芦ノ湖のルアーゲーム解禁~GWの傾向と対策 後編
VOL.5では解禁からゴールデンウィークまでの傾向を書かせてもらいましたが、今回はいよいよ、ゴールデンウィーク以降の芦ノ湖について書いてみます。前回もお断りしましたが、内容は僕がこれまで通ってきたなかでの個人的な経験に基づいており、多分に独断と偏見が含まれます。あくまでも参考程度にとどめてもらえれば幸いです。
GW明け~6月
5月は芦ノ湖にとってベストシーズン。シャローに上がってくるバスと、少しずつディープに落ちていくトラウトがブレイクラインの辺りをうろうろしており、依然としてバスもトラウトも狙って釣れる状況です。しかし、ゴールデンウィークが明けた直後は連休中のプレッシャーで食い渋ることもあるので、丁寧な攻めを心がけてください。
ベイトは5月の中旬くらいまでワカサギが残りますが、それも徐々に姿を消し、後半には桟橋周りや湖岸の浅瀬にブルーギルやオイカワの姿が多く見られるようになります。こうなると湖は初夏のパターン。バスのネストも各所で確認でき、ヘラブナやコイのはたきも増えてきて、浅瀬はカオス状態です。
反対にトラウトは終了間近の状態。時には元気の良い個体がバス用のルアーにアタックしてくることもありますが、朝夕の一時を除けば狙って釣るのは難しくなります。
バスのベイトはワカサギ主体から、オイカワやモエビ類に移行するため、シャッドやミノー、スピナーベイトなど、ポイントに応じてあらゆるルアーが選択肢に上がってきます。また、ブルーギルはもちろん、ウグイや放流ニジマスを喰っている個体もいるため、ビッグベイトの釣りも面白くなります。
6月に入るとさらに季節が進行し、岸辺のオーバーハングでは虫パターンも有効になります。虫を模したハードベイト、または小型のポッパー等でネチネチと誘うと意外な大物がヒットしてきます。
バスは完全にシャローに入ってくるため、遠浅の浜でのウエーディングゲームも楽しみ。有名なウエーディングスポットは湖尻、成蹊学園前、白浜ですが、大げさではなく、芦ノ湖では岸からアプローチできるすべての場所でチャンスがあります。
ウエーディングで釣果を得るコツはただひとつ、静かに釣ること。どんなにいい場所に入ってもバシャバシャとうるさくしていれば釣れないし、逆にあまりいい場所でなくとも、静かにしていればバスは入ってきます。一番よくないのは誰かが釣れたのを見てみんなが同じ場所に集まり、一斉にルアーを投げること。これではせっかく入ってきたバスを沖に追いやるだけです。誰かに釣れたなら、自分の場所にも絶対に回ってくると信じて静かに待ちましょう。
7~8月前半
7月に入ってもバスのスポーニングは一部で継続していますが、そのいっぽうでサーフェスゲームも本番を迎えます。湖のあちこちで派手なボイルが見られるので、ポッパー、ペンシルベイト、スイッシャーなど、思い思いのルアーで楽しんでください。例年なら中旬から下旬にはセミも鳴き始め、シケーダ系のルアーも活躍するようになってきます。
また、水深が20mを超えるような沖の表層で、唐突にビッグバスのボイルが起きるのもこの時期の特徴。オイカワの群れがさざ波を立てているようなところは要注意です。岸からは届かないことがほとんどですが、ウエーディングのトップゲームでも、大遠投してのカケアガリの沖狙いは外せません。
8月中旬~10月
夏の最盛期は思いのほか短く、お盆休みの前と後とで雰囲気がガラッと変わってしまうのが例年の傾向。バスはまだシャローにいて、朝夕はセミパターンをはじめとしたトップゲームにも出るのですが、お盆前と比べると爆発力は低下します。この頃から水深5~15mレンジにワカサギの新子が群れ始めるため、バスの食性が分散してしまうのかも知れません。岸際から沖までバスは広く散っているので、ハマるパターンをいち早く探したいところです。
釣り方としては、倒木などのカバーが絡む急深の岩場をラバージグで丹念に攻めたり、カケアガリのウィード周りをクランクベイトやシャッド、スピナーベイトで広く探ったりというのがセオリーと言えます。
10月~禁漁
10月になるとワカサギ釣りのメインポイントは20m~25mまで下がり、ワカサギエサのムーチングではこのレンジでもバスがヒットしてきます。また、10cm未満のワカサギは水深10m前後のエリアにも多数残っています。
バスを釣るのは徐々に難しくなり、ラバージグ、メタルジグを使ってのボトム攻略がメインに。カバー際のビッグベイトも有効です。なかにはエクストラディープのクランクベイトを巻き倒したり、ミノープラグをキャロライナリグにしてワカサギのタナを直撃したりと、大胆な作戦でビッグバスを手にしている猛者もいるようです。
どうしようもないときはバスフィッシングを中断し、ワカサギ釣りやムーチングのマス釣りを楽しんでしまうのも手。お土産確保と同時に、半野生化した美形のマスのファイトを堪能してください。
もちろん、マスはシャローにも出てきているのでルアー、フライで狙うことも可能。フライならハーリングで沖の表層から中層を引き、ルアーならワカサギを模したミノーやシンペンを使い、カケアガリの周辺を回遊している大物を狙うのがベターです。
というわけで、解禁から禁漁までの芦ノ湖を2回にわたってざっとご紹介しました。これを参考に自分なりのアプローチを組み立てて、関東の老舗レイクにチャレンジしてください。
最後に、芦ノ湖ではソフトベイトの使用は禁止です。また夜釣り禁止や禁漁区などの決まりもあります。ルールを守って楽しい一日を!